朝から穏やかに晴れた北九州です。予報によるとしばらく良いお天気が続きそうですよ。
オリンピック盛り上がってますね〜٩( ᐛ )و
細かいルールはわからなくとも連日の熱戦についつい見入ってしまい寝不足気味…(-_-)zzz
競技の素晴らしさはもちろんですが、インタビュー等でも心にグッと来るものが多くて毎日感動させられっぱなしです(ノω・、) ウゥ・・・
さて、話は少しさかのぼりますが先日、霧ケ丘で節分豆まきが行われました。
よ〜し!何処からでもかかって来い!!!
おには〜そと〜(`・∀・´)ノ
皆さん童心に帰ったように楽しそうにされていますね♪
うぅ…やられた〜〜 _| ̄|○ ガクッ
皆さんで元気よく豆をまき、一年の健康を願いました(=゚ω゚)ノ。゜・。・o
ところで皆さん、意外と知ってそうで知らない話だとは思いますが節分の由来って知ってますか?
ちょっと気になったので調べてみました。
大きくまとめると
・節分というのは昔の一年を始まり「春」をむかえる前の日。今でいう大晦日のような日であり、新年を迎えるために一年間の悪いものをお祓いするための風習が豆まきである。
・昔の人は人へ降りかかる災いはすべて鬼の仕業と思っていたので、鬼を追い出すことで災いが去ると考えられていた。
・豆には「魔滅(まめ)」などの語呂合わせも重なり、神様の力が宿り鬼を退治するパワーが備わっていると考えられていた。
・鬼を追い出したあとは福の神をお呼びすることを忘れずに!(福は内〜ですね。)
・豆まきが終わったら年齢の数+1個だけ多く(数え年という意味で)豆を食べて体の中も鬼退治をして無病息災を願いましょう。ちなみに豆には食べると「健康(まめ)になる」という意味も(^o^)
以上、今年の節分は終わっちゃいましたが、覚書として来年以降お役に立てば…の豆知識でした☆=(ゝω・)/